おせちのいわれ
日本の新年の食卓を彩るおせち料理には、ひとつひとつに
縁起のよいいわれがあります。それぞれの料理に込められた意味を知ると、
おせち料理の盛りつけがよりいっそう楽しくなりますよ。
● あわび
不老長寿
あわびは長生きで15年から20年ほど生きると言われいるため、不老長寿の象徴とされています。
また、鮑の貝殻には魔除けの効果があるといわれており、おせち料理に使用される食材です。
● 長呂儀
長寿
長呂儀は、長寿を願う食べ物としておせち料理に使用されます。
また、縦向きにしたときに「寿」という字に似ていることから、おめでたい意味を表す食べ物とされています。
● 蒲鉾(かまぼこ)
赤は「魔除け」、白は「清浄」
半円形は日の出(年神様)を表します。
赤色は魔除けを、白色は清浄を表し、紅白で縁起が良いとされています。
● 栗きんとん
金運上昇
栗は「勝ち栗」とよばれる縁起もの。
「金団(きんとん)」は黄金色で縁起が良く、金運を願って食べられています。
● 田作り(たづくり、たつくり)
豊作祈願
片口イワシの稚魚から作られる「田作り」。片口イワシを肥料として使用した田畑が豊作になったことから、豊作祈願を込めて食されるようになりました。
● 伊達巻(だてまき)
学問成就
形が「巻物」に似ていることから「教養が身に付く」「勉学に励む」ことを願って食されます。
● 黒豆
無病息災
「黒豆」には、「まめに働けるように」「健康で元気に働けますように」との願いがこめられています。
● 昆布巻(こぶまき、こんぶまき)
不老長寿、喜びいっぱいの一年に
昆布は「養老昆布」=よろこぶで、不老長寿とお祝いの縁起物です。「喜びいっぱいの一年になりますように」そんな願いをこめておせち料理に使われます。
● 味付けごぼう
豊作祈願
ごぼうには「豊作祈願」、「地に根を張る」などの願いが込められています。
● なます漬
平和を願う縁起物
紅白のなますは水引をかたどっているとされており、「平安」や「平和」の願いが込められています。
※プレート・小皿・飾りなどは販売しておりません。 ※店舗により取扱いがない場合があります。万一品切れの際はご容赦ください。
※数量限定のため、なくなり次第終了となります。 ※写真・イラストはイメージです。
※100円おせちの販売はローソンストア100限定です。ローソン・ナチュラルローソンでは販売しておりません。
※おせち料理のいわれには諸説ございます。